2015年6月28日日曜日

学科+実技の必勝コース!夏ゼミ(夏期講習)のお知らせ

こんにちは。

夏が近づいてきましたね!
実技の進み具合はいかがですか?

デッサンの総合力を鍛える!をテーマに
センターモチーフや着彩、ゲストを迎えてのワークショップなどに取り組んできた今学期ですが、
6月28日からはいよいよ「構成」演習に入っています。

夏までに基礎の演習を終えて、
元気良く夏ゼミに突入しましょう!


夏ゼミのお知らせはこちらからどうぞ → ボックスの夏ゼミ



2015年6月27日土曜日

2015美大でのオープンキャンパス日程まとめ武蔵美とか

こんにちは。

2015年の各美大のオープンキャンパスの情報をまとめてみました。
武蔵野美術大学、多摩美術大学、金沢美術工芸大学、筑波大学などです。

希望する大学はもちろんですが、その他の大学も見に行くことをお勧めします。

いろいろ比較することで見えることってたくさんありますし、
もしかしたら先輩・自分の先生になるかもしれない人に出会ったり
大学での実際の空気みたいなものを感じるのってすごく大事です。

ぜひぜひ行ってみてくださいね。

オープンキャンパス2015美術大学





















武蔵野美術大学など美術大学一覧はこちら → 全国の美大link集



2015年5月10日日曜日

美大受験のための小論講座やっています

こんにちは。

美大受験の現場を指導していて痛感しているのは、
「実技での得点だけでは通用しなくなってきた」ということです。

さらにその実技にも、
「作品にタイトルをつける」
「作品に(例えば200文字程度の)文章をつける」
というレベルから、
「ある想定をしてその文章を考え、それにその状況などを説明する図か絵を描く」
などという風にどんどん「言葉や文章を重視する」方向へと変化をしています。

実技を小論文に置き換えたり
学科試験に必ず小論文を課したりするのは
言わずもがなですが...。

 なので、boxでは小論文の講座を、
box生全員に、しかも無料で行っています。

主なタイトルは
「デザインの眼差し」
「日本美学各論」
「デザイン史」
「デザイン論」など

他に要望に応じて
「建築論」「映像論」なども準備しています。

これらの知識を学びながら、
自分の視点を持ち、様々なシチュエーションを想定しながら
その視点からの考えをどう伝えるのか、を楽しく学びます。

ぜひ参加してくださいね。




2015年4月24日金曜日

本日の作品講評の様子です。




モチーフがどんどん入れ替わっている(週に二回も!)にもかかわらず、
みんなの描くペースがどんどん早くなってきています。素晴らしいです(^^)v

平日なのにこの熱気なのもとてもよい感じ。明るく楽しい雰囲気で
みんなが作品についてどんどん話しているのがとてもいいと思います。


感じていることを描くことは、
自分が何を感じ考えているのかを言葉にすることからはじまります。

この調子で、どんどん感じてどんどん口に出していきましょう!

2015年4月10日金曜日

ポーランドの美術大学・建築デザインの授業見学に行ってきました

先日、ポーランドにある美術大学に、
建築デザインの授業の見学に行ってきました。

授業の内容は、なんと日本建築!
言葉から建築のイメージをすりあわせるセッションを行っていて、
生徒さん達が事前に学習したことなどを
楽しそうにプレゼンテーションしている感じでした。

授業のあとで先生が
言語化すること、言語化された言葉のイメージをきちんとつなぐことが大切で、
そのイメージをその建築に関わるより多くの人と共有することがよい建築(空間)へとつながる
という言葉が印象的でした。


また授業終了後には、教室内に展示されていた作品や
建築模型などを見せていただくことができました。

日本の建築教育では、ついついカタい模型を目にすることが多いのですが、
この大学では、まずは自由な素材を使って
空間を自由に構成することをしっかり楽しんでいるようで
見学しているこちらもおもわず引き込まれる魅力がたくさんありました。

この写真は、教会の建築模型の内部を写したものです。
教会内にこぼれる光の美しさに見とれてしまいました。
(許可を得て撮影・掲載させていただています)